top of page
執筆者の写真デイジー橘

健康と五行

こんにちは!

占いサロンNEO MOONのHPをご覧くださりありがとうございます。


最近ブログをサボっておりましたが、昨日お越しいただいたお客様から

「ブログを読んできました!」と言っていただきました。


その言葉にサボり気味だった自分が恥ずかしくなり、早速ブログを書き出した次第です。



さて、今日は東洋占術の基礎「五行」の相性相剋関係について書いてみたいと思います。


五行とは木・火・土・金・水のことです。


東洋占術の王様『四柱推命』では、生年月日時からこの五行を割り出し、そのバランスによって運勢や性格をみます。


そして風水では、この五行を使って「化殺」という悪い気を弱める方法をとります。


これは占いだけではなく日常の様々なものにあてはまるんです。


方位や季節と同じように臓器、感情、味覚、色なども五行に分類できるんですよ。



今回は「健康と五行」について紹介したいと思います。



占い神戸

内臓は以下のように分類されます。


肺・・・金

肝臓・・・木

腎臓・・・水

心臓・・・火

胃・・・土



これは中国伝統医学の基礎で、この全てのバランスが保てている時健康になれます。


逆にバランスが崩れていると病気がちになるのです。


中医学では、病気を抑えるのに五行を使います。


例えば高血圧の場合。


心臓・血液循環は、「火」の要素です。


五行相性相剋関係においては、「火」は「水」に弱められます。(剋される)


高血圧の症状が出るということは「火」と「水」のバランスが崩れ「火」を抑えきれてないということです。


そこで高血圧(火)を弱めるために「水」の要素を強めることをします。


「水」は腎臓です。ですので、腎臓を強める治療法をとるそうです。


とても興味深いですよね!


ちょっとマニアックな内容でしたが、占い師ならではの小話でした。










閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page